前回『教育訓練給付制度の利用とその申し込み(2)~最寄りのハローワークに相談』に引き続き、教育訓練給付金の支給申し込み手続きの備忘録です。
最寄りのハローワークに電話をしたのは、5月11日(木)でしたが、その週末には、必要書類が入った定型封筒が届きました。
入っていたのは、
- 教育訓練給付金支給申請書:とても雑な「書き方」付き
- 教育訓練給付金支給申請確認証:アンケートのように答えるだけ
- 郵送申請の理由を記入する紙
の三点と、何を送り返せば良いのかのリストでした。
少々、申請書の書き方の説明が解りにくかったものの、問題なく記述。ひとつ喜ばしかったのは、住所を証明する国が発行する書類が「免許所のコピー」でもOKだったこと。平日休んで住民票を取りに行くなどは、本当にしたくなかったんですよね。(そもそも、平日働いているからとハローワークに行けず郵送で頼んでいるのに、住民票は取りに行ける、では矛盾しています)
「同封の封筒で返送」とありましたが、封筒が同封されていなかったので(ミスか、故意か…)『丈夫だし何も書いていない』からと取っておいた、PLASTの納品証が入っていた封筒を利用させてもらいました。
- 教育訓練給付金支給申請書
- 教育訓練修了証明書
- 領収書
- 免許所のコピー
- 雇用保険受給資格者証のコピー
- 教育訓練給付金支給申請確認証
- 郵送申請の理由を記入する紙
と、結構な量だったので、念のため郵送料を調べ、多めの切手を貼って投函しました。
さて…次に何をしなくてはいけないのか、どんな連絡が来るのかはわかりません…。ただ、待つのみ。